暮らしに活かす 体のことわざ

こちらが笑顔で接すれば、自然に相手の気持ちも柔らかくなるというたとえです。確かに、なんとなく関係がこじれたり、腹を立ててしまったときでも、相手にニコニコと話しかけられると、心の垣根がとれてしまいますよ...

続きを読む »

粟は五穀のひとつ、ヒエとともに古くから栽培されています。 濡れた手で粟をつかむと、手にくっついて簡単に取れるということから、苦労せずに利益を得ると言う意味です。 人生たまには、こういうことがあってほし...

続きを読む »

この言葉は、オランダの名医ベルハーフが彼の遺書『医術の極意』に記したものといわれています。全館白紙の本の最後に、一行だけ書かれていたのが「頭寒足熱 腹八分」の文字。 足を冷やすのは、万病の元。下半身を...

続きを読む »

たとえば熱々のスープも、胃に入ってしまえば熱さは忘れてしまいます。同じように、辛かったり大変なことも、終わってしまえばウソのように思えるものです。ただし、経験を教訓として活かすことも必要かもしれません...

続きを読む »

千里とは、距離にして約4千キロ。そこを歩くとなると気が遠くなってしまいますが、たとえどんなに長い道のりでも、まず一歩を踏み出すことが肝心。一歩ずつ着実に努力を続ければ、きっとどんなことでもできるはずで...

続きを読む »

ちょっと耳慣れないことわざかもしれませんが、二階から目 薬をさすなんて、想像しただけでもイライラしそうですよね? つまりこれは、非常に回りくどいことのたとえ。ほとんど効き目がないという意味もあります。...

続きを読む »

今年はもう過ぎてしまいましたが、節分の行事にひとつに、柊の枝に鰯の頭を刺して門に飾り、魔除けにするという習慣があります。 このことわざは、そこからたとえられて、鰯の頭のようなつまらないものでも、信じる...

続きを読む »

このことわざは、この後“忠実耳に逆らう”と続きます。 つまり、良い薬が苦くてまずいのと同じように、人の忠告は耳に痛いものだと教えてくれています。 自分の事を思って言ってくれる言葉は、ありがたいものです...

続きを読む »